現地価格で予約するなら「旅行中国」
簡単決済 スムーズ予約 出発3時間前まで予約可能です!
●茶杯 茶杯は、飲杯と呼ばれることもあり、日本の湯のみにあたる。サイズ、色、形、材質はさまざま。台湾茶藝や中国潮州、スワトウの功夫茶に使われる飲杯は小さい物が多い。特に潮汕の功夫茶では「蛋殻杯」と言われる小さくて薄い茶杯を使う場合も多い。
●蓋碗蓋碗は、蓋碗とはフタと受け皿の付いている茶碗のことで、かさの多い茶葉を入れるのに適している。
●聞香杯 聞香杯は、茶杯のお茶を移し香りを楽しむための細長い器。青茶を入れるときに使われる器で、聞香杯と飲杯を組み合わせてセットにして販売されているものが多い。聞香杯がの飲杯より背が高いのは香りを逃がさないため。
●茶海茶海は主に台湾茶藝で使われ、入れたお茶の濃さを均一にするためのもの。通常、大陸の潮州工夫茶では使われないことが多い。茶海も色々なサイズや形があり、材質は陶器、磁気、ガラス物などがある。
●茶船茶船は茶池とも呼ばれ、茶壷を乗せて茶を淹れるときに利用する道具。青茶を入れる場合、茶壺の上からも湯をかけるが、その時に湯がこぼれないように受け皿のように使われるもの 材質は陶器、磁器などが多い。
●茶盤茶盤は茶台とも呼ばれ、茶船と同じような用途に使われる。青茶を入れるとき、茶壺の上にかけた湯が下の受け皿で受けられるようになっている。受け皿ではなく繋がっているホースによって別の受け皿まで流れる仕組みの茶盤もある。材質はステンレス製、木製、竹製、プラスチックなどがある。
●電壷お湯を沸かす時に使う道具で、ほとんどの電壷は自動と手動の切り替えが可能。空焚き防止などの安全装置も施されいる場合が多いので、安全で便利。沸騰すれば自動的に止まり、温度が下がれば再度作動する。
●茶荷 茶荷は茶藝会など、お飲みになる茶葉をお客様に見せたりする時に使用します。また、茶則のように茶葉を綺麗に茶壷に入るように使用する茶器です。形はいろいろあります。
会社概要 | お問合わせ | FAQ (よくある質問) | 旅行条件書 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright© 2006-2013, pekingaido.com. All rights reserved.
会社住所:北京市建国路93号万達広場4号楼2206室#100022