![]() |
現地価格で予約するなら「旅行中国」 簡単決済 スムーズ予約 出発3時間前まで予約可能です! |
![]() |
西遊記(さいゆうき)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、僧である三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、沙悟浄、猪八戒を供に従え、さまざまな冒険をしながら天竺へ経を取りに行く物語である。
著者は呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省生まれの官吏・詩人)と言われているが、異説あり。宋代には原型となる説話「大唐三蔵取經詩話」(三蔵が猴行者(サルの行者)を連れ取経の旅をする)が存在していた。西遊記で今残っている最古のものは元代の西遊記の逸話を収録したとみられる朝鮮の書『朴通事諺解』(1677年)によるものである。写本は科挙を目指す書生たちが息抜きに作成していったと思われ、書き写される度に詩文・薀蓄が追加され、拡張され、また、戯曲の雑劇「西遊雑劇」として好んで上演された。その最も膨らんだ姿が、明の万暦20年(1592年)金陵世徳堂の刊行した『新刻出像官板大字西遊記』である。
その後、明末期に蘇州刊本『李卓吾先生批評西遊記』があり、内閣文庫に収蔵されているが、本文は世徳堂本とほぼ同じである。岩波文庫の刊行せる西遊記(中野美代子訳)はこれの全訳である。もちろん他の小説と同様、李卓吾の名は刊行元が価値をつけるために勝手につけたものである。
これら(繁本)は分量が多すぎたため、清代には商業ベースを考慮したダイジェスト(簡本)が多く刊行されるようになった。内容を比較するとそれぞれ一長一短であるが、最もバランスよく整理されたといわれる、少し大きめの簡本が康熙33年(1694年)刊行の『西遊真詮』である。平凡社刊行の『西遊記』(太田辰夫・鳥居久靖訳)がこれの翻訳である。
唐の時代にインドへ渡り仏教の経典を持ち帰った玄奘三蔵の旅の記録を記した『大唐西域記』を元に、道教、仏教の天界に仙界、神や龍や妖怪や仙人など、虚実が入り乱れる一大伝奇小説であり、中国四大奇書の一つに数えられる。
物語の縦軸に玄奘三蔵の波乱の人生を、横軸に無敵の仙猿・孫悟空の活躍を置き、玄奘三蔵一行が天竺を目指し経典を求める旅を果たすまでを描いている。
なお人間の登場人物には玄奘三蔵や唐の太宗皇帝など実在の人物が顔を並べるが、書かれている内容は完全にフィクションであり、史実とは一致しない。
会社概要 | お問合わせ | FAQ (よくある質問) | 旅行条件書 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright© 2006-2013, pekingaido.com. All rights reserved.
会社住所:北京市建国路93号万達広場4号楼2206室#100022